2023年6月18日日曜日

自走式掃除機のモーターが動かなくなって修理してポリスイッチにハマった

 自走式掃除機のノズル側の自走用のモーターが動かなくなってしまった。

どうもこのモーターが止まってしまうと、普通の掃除機より吸い込みが弱くなって、さっぱり掃除できなくなってしまうみたい。。。

ノズル買い替えると1万円弱するらしい。

では、ちょっと開けてみるか。

と、開けてみたら、、意外と簡単に分解が進む。まぁ、そんなに複雑な仕組みではないみたい。




基盤を見てみると、どうやらコンデンサーっぽいやつの足が切れて断線している。



これだ!

意外と簡単に原因は見つかり、ハンダごてを持ってきて早速修理。

すぐ原因わかったし、半田で繋いでなんだあっさり完了だ、意外と直せるもんじゃん、1万円得した、

と思ったのも束の間・・・

半田で繋がったはずなので、モーターが回らない・・・(TT)

なんで。

何回かやり直してみてもダメ。

手で押さえて接触させてみるとモーターが動いたりする。

これが原因なのは間違いないのに、半田でつけると動かない・・

ハンダゴテの熱で、このコンデンサー壊してしまったかな?

新しい部品を買ってみるか、

と調べようとしたものの、記号をみてもさっぱり仕様とか分からない。


えーなんでー。

頑張ったけど、その日は諦めて頭をリセットすることにした。


寝る前に調べてみたら、

どうもコンデンサーではなくてポリスイッチやリセッタブル・ヒューズと呼ばれる部品らしいことが判明。

しかしポリスイッチにもいろんな仕様が合って、どれを買えばいいのかさっぱり分からない。。

モーターの規格を調べて合いそうなの買ってみるか・・・


就寝。


翌日、改めてこのポリスイッチの仕様を調べてみると、

想定以上の電圧がかかると部品が熱を持って、その結果電流を止めるらしい。

よくあるガラス管に線が入っていて焼き切れるものではなくって、

冷めれば何度でも使えるらしい。

ということは、、、

もしかして、、、


そう、冷やせばいいのでした。

多分、ハンダゴテの熱で、このポリスイッチは電流を止めてしまい、

冷めれば正しく電流を通してくれたのでした。


何度も半田付けやり直したりして苦労したのに、、、

多分最初の1回で直ってたんだ。

ただ待てばよかっただけだったんだ。。。


とはいえ、なるほど電子回路は面白いものだ。

勉強になった。



2022年8月7日日曜日

GIVIリアボックスのキーをなくしてしまったので、キーシリンダーを交換してみた




先日バイクで房総方面へ出かけ、コンビニに寄ってGIVIのリアボックスを開けようとしたら、鍵がない・・・!

かなり焦っていつからなかったか思い出そうとしたけど、、

そういえば、その前に休憩したところでもなかったような。

恐らく、家を出て結構早い段階で落としてしまったらしい・・・


そのときは諦めて帰り、自宅近くに落としているのでは、

という淡い期待でうろうろ探し回ったものの、結局見つけられず。


何年か前、長野ツーリング中に同じ鍵を落としてしまい、

たぶん八ヶ岳SAだろうと思って電話してみたら、お店の人が保管していてくれることが分かり、取りに行ってほんとに嬉しかった思い出がある鍵だったのですが、、、

今回は見つからず。

やっぱり注意力が落ちていると感じる今日この頃。


スペアキーはあるのだけれど、予備がないということは次がなくなると、ほんとに壊さないと開けられなくなる。

スペアが必要・・・


見つからないのは仕方ないと切り替え、

合い鍵を作ろうと何軒かの鍵屋さんへ行ってみたら、、


その①:作ってくれたけど、ダメかもしれないとのこと。お代はいらないから、帰って試してみて、と言われて試してみたらダメだった・・・
(お手数をおかけしました。)


その②:これは、本体がないとだめですねー。本体で試しながらやらないと。本体もってきてください。


その③:取り寄せになります。2Wぐらいかかります。1300円ぐらいです。


と。

GIVIの鍵、実は簡単ではなかったのです・・・

どうするか悩んで、あれこれ調べた結果、シリンダーごとキーを交換できることが分かり、

発注することにした。


すぐ届いて、休日にさっそく交換作業。

作業手順は、デイトナさんのYoutubeでかなり丁寧に説明されているので省略しますが、簡単でした。


最初取付角度間違えてちょっと焦った。

また、ケースが古くて、分解したらずいぶん汚かったので掃除に時間かかった・・・


でも、ほんと簡単でした。

しかも、内溝式のキーにしたので、ちょっとカッコよくなりました。

デイトナさんの動画見てやれば、簡単にできると思うので、おススメです。


それにしても、自分のGIVIケースは、実は20年ぐらい前のもの。

仕様がその間全く変わっておらず、現在の補修部品でこんなに簡単に直せることにちょっと感動しました。

素晴らしいと思います。



2022年1月8日土曜日

WAKOSバリアスコートが、めちゃめちゃ簡単だった。

車とバイクのコーティングを自分でやるにあたって、

何がいいかネットで調べてみて、できるだけ簡単そうなWAKO’Sのバリアスコート(Various Coat)を買ってみた。


ネットや動画では簡単そうだったけどイマイチよく分からないので、早速バイクで試してみた。


ついてくるのは、スプレーとマイクロファイバークロスが2枚。





写真は、使用後なのでクロスが汚れているが、充分な大きさと思う。

実は足りなかったらどうしよう?と思って予め買い足したのだけど、実際は2枚で十分そう。

これらは、普通に洗車で使おう。


使い方の説明はいろいろあるので、割愛。

自分は、付属のクロスにスプレーを少量吹きかけ、塗り伸ばす方式でやってみた。


実際やってみると、とにかく簡単。

すぐ揮発(乾燥)してしまうので、どこまでやったのか?分からない、

という評価があったのだけど、それは確かにそのとおり。

でも、一度にやる範囲を狭めに決めれば問題なし。


塗り延ばして、クロスの乾いたところで何となく拭き取って、

完全に揮発せず、明らかに少し残っているふうのところだけもう1回拭いてあげればいい感じ。


あっという間に完了。

これだったら、車でも簡単に終わらせられそうだ。


仕上がりは、ずいぶん艶が出た。

8年経過したCBRのタンクに景色が映り込む・・・

こんなに綺麗になるとは!?!






初利用なので、効果の続く期間は不明。

薄く塗っただけなので半年は持たないだろうけど、、今後確認だ。


1つだけ注意事項があり、作業後2日程度は雨に濡れないように乾かす必要があり、

濡れてしまうと跡が残ってしまうらしい。

ガレージがある人は良いけど、自分みたいにない場合には、

2日は雨が降らないタイミングを見計らう必要がある。


2021年3月15日月曜日

BOSS WL-20で念願のギターワイヤレス!

前々からかなり気になっていたギターのワイヤレスシステムを買ってしまった!!




BOSSとXvive U2と悩んだけど、

安心感と日本メーカーを選ぶ、というところでBOSSにした。

ちょっと値段が高いわけだけど、

バッテリーの持続時間が長いし、セッションなどでも使いたいので安心感を取りました。


さて、早速届いたので開封。

写真などで見ていたのだけど、小さくて扱いやすそう。

早速充電。。。


やっと充電がおわって、早速使ってみる。

ギターアンプは、YAMAHAのTHR-10。


というわけで、BOSSとYAMAHAの組み合わせ。

本来、各々ワイヤレスアンプを出しているわけで、、

なのにうちではこの組み合わせなのだった。

同じ組み合わせしてる人がいるのか気になる。

さて、音を出してみた最初の印象は、


とにかく、音がクリア!


今まで使っていたシールドは、カナレの3m。

ただし、10年以上前の古いシールドなので劣化してる可能性はあり。


と比べてとなるのだけど、かなり音が違うと感じた。

高域が強くなってとにかくクリアになった感じ。


ジャズには、ちょっとクリアすぎ・・・

というのが正直な第一印象で、

まぁ、そこはギターアンプのトレブルを絞って対応。


うーん、去年買ったMOGAMI2524は、この古いカナレに比べてそんなに違いを感じなかったのだけど、、、

今回は随分と違いを感じてしまった。


ネットのレビューでは、高音質ケーブルの方がクリアと書かれていたりする。

このWL20は、ケーブルシミュレートも入っているモデルなので、その影響もあるのだろうか?

それとも自分の耳が古いのか?

まぁ、アンプの調整で気にならない感じにはなったし、慣れだと思うけど。


で、肝心の取り回しは、まだ家練だけだけど、想像以上に快適。

やっぱりギターのシールドって、わかってはいたけど邪魔ですね。。。


安定性はというと、

どうも、タイミングによって音がぶつぶつ途切れてしまったりする。。

たまに、で、直ったり、直らなかったら、プラグから抜いて一度電源切って繋ぎ直したりしたら直った。

原因は今のところ分からず。

そんなに頻繁に起きたわけではないので、それほど困らず。

2.4GHz帯らしいので、Wifiとかの影響受けてるのかな、

うちタブレットやらPCやらかなり繋がってるからなぁ。。

そうとう電波が飛んでいるのかもしれない。


そのあたりは当面様子見。


それにしても、ワイヤレス快適。


静かに練習するときは、Nux Mighty Plug、

アンプから音出せるときは、WL20&THR-10。

少しずつ快適になってきた!


2021年3月9日火曜日

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる (INDEX)

 去年がんばって、昔初めて買ったギターを修理したシリーズ、

「30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる」


が、気づいたら8話にもなってて分かりにくかったので、INDEXを作ってみました。


昔のロックなタイプのギターのリストア、電気系の直し方、部品交換、配線、等々。

錆びとの闘い、パーツの選び方・・・

多数の苦労・・・


気が向いた人へ、ご参考まで。


30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる①

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる②

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる③ 当たり前だが、問題発生!

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる④ 何を交換すればいいんだ?

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる⑤ トーンポットが・・・

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる⑥ 秋葉原パーツ街へ

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる⑦ 新しい罠(ミス)

30年以上前のギター Kramer Striker 200ST を復活させる⑧ とうとう電気系全交換。最後の落とし穴をクリアする。完!