2020年5月28日木曜日

クリップチューナー PolyTune Clipは、確かに使いやすかった。でもまさかの起動に時間がかかる。


最近ギターのチューナーは、便利なクリップ式のチューナーを使っている。
ギターのヘッドに付けておけば、いつでもチューニングできるので、
シールドを抜き差ししたり必要なタイプにくらべると、どうにも楽なのです。

チューナー自体は、1000~1500円ぐらいの安いものを買ってずっとつかっていたのだけど、
(最近はMorisの使ってて、それはそれで使いやすかったのだけど)
チューニングのたびにしょっちゅう使うものだし、ちょっと贅沢して評判の良い
tc electoronicのpolytune clipを買ってみた。

 

 

5000円ぐらい。
今まで使っていたものと比べると、ずいぶん高い。

箱を空けて出してみると、重量感があってしっかりしている感じ。

さっそく使ってチューニングしてみたところ、

〇明るくて表示が見やすい。
〇反応が早い。
〇精度がよさそう。

×まさかの起動に時間が少しかかる

 (この弱点を指摘しているレビューは見たことないな。。)

 

というところ。
やっぱり高いだけあって、しっかり見やすく使いやすいものでした。

(この起動時間がもっと短ければ・・、というのはあるのだけど。)

 

ちなみに、このチューナー、6弦をいっぺんにチューニングするモードがある。

普段は↓な表示。




真ん中の線が、右に行ったり左に行ったり。

6弦まとめて表示すると、


真ん中の線がチューニングがあった状態。

赤いのが上に出ていれば、音が高い。

下だったら音が低い。

なので、言われなくてもわかるぐらい、わかりやすい。

 

このモードも、全体のずれを確認するときに参考になるので、
まぁまぁ便利かなと。

 

それから、最近は耳のトレーニングとして、

6弦をEに合わせたら、いったん5~1弦は耳だけで合わせてみて、

チューナー見て答え合わせをするようにしてみた。

練習として意味があればよいのだけれど。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿