2020年8月10日月曜日

初SYNCROOMセッション

前から気になっていたSYNCROOMのセッションに初参加させてもらいました!


この連休で、

 ♪ピアノの人とDUOで3曲、

 ♪ベースの人とDUOで数曲、

 ♪ピアノ、ベース、ドラム、ボーカル、で3曲。

ほど演奏させていただきました。

みなさん、うまい人ばかりで若干焦りながら。


自分の環境は、ギターしか送れないのでマイクはなし。

chatで対応しました。


初のリモートセッションで心配だったことと分かったことは、


■テンポを伝えるのは、出だしを演奏するのが速い。

 テンポは?と聞かれて、数字を答えないと、と頭がよぎりましたが、出だしを演奏すればよいと教えてもらいました。


■ソロの交代は?

 なんとなくソロをそれっぽく終わらせる、ですね。アイコンタクトはできないし。


■スタートは?

 イントロをお願いするか、自分で弾きました。


■終わりは?

 これはアイコンタクトなしでは難しいですね、、、

 ピアノの人がうまく終わらせてくれたことが多かったです。


■chatで何とかなるか?

 しゃべりで進行していく部屋では厳しいのかもしれません。

 今回はchatで対応させてもらいました。

 人数が多くて会話ベースだと難しいかも。


■遅延は?

 気になった遅延は、あまり気にせずできました。

 早めの店舗の曲とか、きっちりした曲はどうなのか??

 なお、遅延30ms以上の人はNG、と表記している部屋が結構ありました。

 (roomに入ると、各人の遅延が一目瞭然で見えてしまう。)

    この30msというのが、どうも一つの基準みたい。。


■音量のバランス

 全員の音量が設定できる画面があるので、ここで最初にバランスをとるのがよさそう。

 結構人によって違うみたい。

 なお、自分の音量がどのぐらいで相手に伝わっているのかわからない。

 なので、バッキングは小さく、ソロの時は大きく、みたいなのがどう伝わっているのか、よくわからない・・・


最後に、参考までに機材とセッティングを。

機材は、ギターをYAMAHA THR-10というギターアンプにつなぎ、そこからUSBでノートPCへ接続(数年前のcore i7。SSDに換装すみ)。

ノートPCからルータまではWifi。ひとまず有線LANケーブルで長いのがなくて・・・。

インターネット回線はひかり。

です。


ASIOドライバは、THR-10とCubaseで使えるSteinbergのドライバ。

Mode: Low Latency

BufferSize : 192 samples

Input Latency: 7.188 msec

Output Latency: 7.188 msec

sample rate : 44.1 kHz


入力のモニタリング:モニタリングしない

ステレオ入力として扱う。

基本音質:標準


以上が一番良いのかはまだ分からないので、これから様子見ながら調整していく。

でも、今のところそれほど困っていない。


遅延が多い人がいると、その人の音はどうも歪んだり途切れたりしてしまうらしい。

個別に調整ができるみたいなので、調整がいるのかも。


ひとまずこんなところでした。

リモートって、相手が全く分からないのですが、

なんとなく雰囲気は分かったりして。


また時間見つけて続けたいと思います。



2020年8月8日土曜日

太東崎灯台のパノラマは180度を超えていた

 ■No : 085

■概要:  いすみ市にある灯台。海が一望できる。

■訪問:  2020年8月2日(日)

■場所:  R128から入ってすぐ。

■説明:  

灯台の近くに、海を見渡す展望台。

バイクTVでも訪れていた記憶がある。


この展望台の特徴はというと、

展望台から海を見ると、海が180度を超えているのである。


写真では伝われないけれど、、広い海を一望に見渡すことができる。

右手には砂浜も見える。


近くを通った際には、寄り道してみてください。

なお、灯台までの道は、若干狭くて急な箇所あり。

(バイクは余裕)



酒蔵豊乃鶴酒造

■No : 084

■概要:  大多喜で明治時代から続く酒造。

■訪問:  2020年8月2日(日)

■場所:  大多喜駅近く

■説明:  

大多喜には古くから続く歴史が残っているところがある。その1つが明治時代から続く酒造。

地酒「大多喜城」がメインのよう。

建物も、文化財に指定されているようで、敷地に入るとレンガ造りの煙突もある。

この煙突は、現役とのこと。


他にも江戸時代から続く酒造もあるそうで、大多喜は歴史がある街なのである。



富津公園で第一、第二海堡を望む。

 ■No : 083

■概要:  富津公園の展望台

■訪問:  2019年7月15日(月)

■場所:  富津岬

■説明:  

富津岬シリーズ。


富津岬と言えば、有名な展望台。

なぜここに載せるかというと、昔登ったときは全く知らなかったのだけど、展望台に上ると、第1海堡、第2海堡がみえるのだ。


どこで知ったかと言えば、いろいろ問題でてるけど、

昔の人気番組、鉄腕ダッシュ。

特別に許可を得て、海に潜ったりして、なかなかすごいところなのだと思う。


久々に登った展望台は、やっぱり風が強く、

結構遠くまで見渡すことができた。

一度は登ってみてもよいかも。



富津 志のざきの穴子天丼、かき揚げ丼、アジフライ

 ■No : 082

■概要:  富津と言えばはかりめ。たぶん有名店。

■訪問:  2019年7月15日(月)

■場所:  富津岬

■説明:  

富津岬で、観光客に有名な店と言えば、たぶんここと隣の高橋。

久々に来てみた。たぶん、10年ぶりぐらい。


天気よくなかったけど、バイクが数台きていた。


ボリューム多めと思ったので、4人で、

穴子天丼、かき揚げ丼、アジフライを注文。


注文がくると、、、

どれもサクサクで想い出どおり、なかなかのボリューム。

何とか完食。

しっかり穴子が食べられる店。